メディア

MEDIA

  • メディア
  • 株式会社アクセス、日比野光守社長 TOPから学ぶ後編

株式会社アクセス、日比野光守社長 TOPから学ぶ後編

株式会社アクセス、日比野光守社長

東京都と神奈川県にアクセスの屋号で5店舗を運営している株式会社アクセスの日比野光守社長にインタビューをさせて頂きました。後編では大家族主義について、積極的に取り組まれている地域貢献活動についてお話いただきました。
前編はこちら(株式会社アクセス、日比野光守社長 TOPから学ぶ 前編)

御社はパチンコ業界の中でも非常に早期から新卒採用を始めていますね。

昔は大学に進学する人は、今ほど多くなく、進学している人たちはある程度将来の目標を持って、目的意識がはっきりしている人が多かった印象があります。そんな中、アクセスでは18年前から新卒採用を始めました。始めた理由は、その当時、すでにオーストラリアのゴールドコーストで事業を始めていましたし、他にも新しいビジネスにどんどんチャレンジしていきたいという強い思いがありました。そして、チャレンジしていく上で、“夢”を共有する人財を育てたいと考えたのです。ですから、始めたころは、私も学校を1校ずつ自分で訪問して、採用活動を行なっていました。

採用活動でも強く打ち出している『大家族主義』とはなんですか?

ほぼ毎日、長ければ40年以上連れ添うことになる仕事仲間は、人生を共に生きる同志です。

だからこそ、人生をともにする家族として迎えたい。そういう価値観が大家族主義に込められています。

単なる仕事仲間ではないということですね。

そういうことです。ただ単に生活のために仕事する、アクセスは給料をもらうための場、という従業員と会社の関係では経営者としてやりがいを感じられません。

アクセスに入社してくれた人ともっと深い絆を持ちたい、1人でも多く幸せにしたい。だからこそ、従業員の家族の方にも会社の想いを知ってほしいと思っています。

株式会社アクセス、日比野光守社長_2

日比野 光守/株式会社アクセス 代表取締役社長。1951年生まれの67歳。外資系の営業職を経験したのち、父親の経営する新城興業株式会社へ入社。2002年に株式会社アクセスへ社名変更。

会社のイベントには家族で参加できる企画も多いと聞きました。

毎年行っている決起大会や定期的に開催している運動会、毎月のバースデー食事会など、従業員の家族も参加できるようにしています。平成26年に迎えた創業60周年イベントでは、1泊2日で従業員とその家族全員でディズニーランドに行きました。
ディズニーホテルで食事をした後に、社員たちがいつものように、食べた後の食器やテーブルを片付けているのを見て、ディズニーのキャストの方は凄く驚き、お礼の言葉もいただきました。私たちにとってはいつもと変わらない、普段どおりの行動でしたが、私はとても社員たちを誇らしく感じます。

アクセスの従業員やその家族が楽しそうにしているのを見ると、胸が熱くなります。

そういった想いは社内だけではなく、社外に対しても向けられていますよね。御社は地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

そうですね。アクセス一座が分かりやすい例だと思います。これは、妻(取締役)が発案者ですが、地元に住んでいる障碍者の方々が楽しめる機会を提供したいと言う想いからスタートしました。妻が脚本や演出を一から考え、年2回施設に赴き公演を行なっています。もう10年以上続けています。

株式会社アクセス、アクセス一座

最前列右から2番目が日比野取締役

それは素晴らしい活動ですね。

事業で利益を上げることで雇用を守り、納税を通じて地域社会に貢献していくことは大切な事です。それと同時に地域の方々から愛される会社となって、初めて私たちは志事(しごと)に誇りが持てるのです。また活動を通じて、アクセスの従業員のことをもっとよく知っていただく事が出来ます。

具体的には、毎日の駅前及び店舗周辺の清掃、月1回の厚木清掃や大和駅前清掃、定期的な近隣の小学校の清掃活動やボランティアなど、積極的に取り組んでいます。始めた当初は、なかなか従業員に理解してもらえないこともありましたが、継続していく中で地域の方々に認めていただけるようになり、今では多くの従業員が自主的に参加しています。大変嬉しい事です。

これは「志事に打ち込む事が、人間性を高める。そして、人が志事を輝かせる。」という労働観を従業員と分かち合う大切な活動です。

労働観ですか?

私たちは、仕事を1分1秒でも短くして、高給を得て生きるというのが近代ライフスタイルの憧れとしてきました。出来るだけ働く時間は短くして、余暇の時間を楽しみたいという考えから始まったのでしょう。

私は、志事は人生そのもの、働く事は人間性を高める上でとても大切な事だと考えています。だからこそ、仕事は収入を得るためだけにするのではなく、一所懸命働く事は、人生を豊かにし、人間として成長させてくれるのだと信じています。こういった労働観を従業員と共有していきたいのです。

株式会社アクセス、日比野光守社長_5

なるほど。最後にアクセスの営業について教えて下さい。

時代の流れもあり、売上や稼働面で苦労している部分は正直あります。ただし、過度にギャンブル性を高める営業をしてしまうと、どうしてもお客様と店舗の関係が敵と味方、つまり勝つか負けるかという関係になってしまいます。理想の営業は店舗とお客様がWin-Winの関係になることだと思います。

パチンコは大衆の娯楽として長くその地に根ざし、コミュニケーションの場であるべきです。その方が地域の方々に必要としていただけます。本質を見誤らない事が大切です。

パチンコ業以外についてはどうでしょうか。

今行っているフィットネス事業や新卒採用支援事業を積極的に拡大させます。更に飲食にもチャレンジしていきます。

新卒採用においては、現在、若い労働力が減って、学生や求職者の売り手市場になっており、労働力低下が顕著です。日本は大きな債務を抱えている上、年金生活者が増えていく一方で、これから本当に日本はどうなるのだろうと思います。だからこそ、新卒採用支援事業を通じて、日本の未来を担う学生さんに「志事に打ち込む事が、人間性を高める。そして、人が志事を輝かせる。」という考え方を伝えていくことで、中小企業の人財確保にお役に立つことが私たちの使命だと考えています。

本日はありがとうございました!

株式会社アクセス、日比野光守社長_6

―インタビューを終えて
両親がスマートボール店を経営していた幼少期からの長い歳月を振り返りながら、日比野社長のチャレンジや従業員への想いを昔話をするように気さくにお話してくれました。
パチンコホールが地域社会に必要とされる存在であるため、地域へ感謝し、奉仕する姿勢には多くの気付きがあります。
日比野社長の想いは従業員の皆さんにも伝わっていて、その社風こそがアクセスらしさなのかなと感じました。(インタビュアー 今井)