TOPから学ぶSPvol.4 株式会社アット 尹 未宇社長 後編

情熱の火を燃やしつづけるために
日頃からコミュニケーションを取り、スタッフの意欲が高まっている瞬間に情熱の火を点ける。そしてその火を燃やし続けられるよう、尹氏はさまざまな機会を作っている。 そのひとつがアット石神井公園店の出店であった。 アット石神井公園店は、3店舗目となる店舗であり、尹氏が代表となって初めての出店だった。 石神井公園エリアは競争が厳しく、難しいと言われているエリアでもある。さらにグランドオープンを経験したことのあるメンバーはほとんどおらず、全てが挑戦だった。 当時のことを、現在統括店長を任される須藤勇太氏はこう振り返る。 「グランドオープンはやらなければいけないことはたくさんあるし、やったことがないメンバーも多い。私は当時はスタッフとして立ち上げに携わりましたが、オープンしてからもしばらくは店舗内は混乱状態でした。毎日バタバタしていて、トラブルもたくさん起こりました。 その原因の多くは、スタッフ間のコミュニケーションがうまく取れていないことでした。 例えば、台を設置するために必要な部品を事務所に置いておいたら、いつの間にかなくなっていたという事件がありました。 おそらく誰かが不要なものだと勘違いし、掃除をするときによかれと思って処分してしまったのだろうと思います。 事前に『これは必要なものだから』とスタッフみんなに共有ができていれば起こらなかったミスです。 そういったことがいろいろと起こり、これではいけないという話になり、どんな些細なことでも全部共有することにしました。 それまでスタッフ同士の会話がなかったわけではないのですが、共有しようとなってからは業務上の会話が増えました。そうすることでミスも減っていきました。 これを機に、『みんなで会社をよくしよう』という雰囲気が高まっていったように思います。 今では社員はもちろん、アルバイトスタッフもそれぞれの立場から会社をよくするためのアイデアをたくさん出してくれます。 例えば、開店前に並んでいるお客様にお茶のサービスをしようとか、椅子を置いて座っていただこうとか、そういったこともスタッフ発信です。 グランドオープン当時と比較するとスタッフも成長しましたし、営業面でも安定してきました。組織のレベルが上がってきたのではないかと感じます」人の夢を形にしたい
会社が成長していくには、社員の成長が欠かせない。 しかし、社員が成長しようとするきっかけを経営者が作ることは難しい。だからこそ、社員の意欲が高まっている瞬間を見逃さないよう日頃のコミュニケーションを積極的に取り、チャンスをどんどん与えていくという尹氏。「社員には夢を追わせたい」のだという。 「私は“覚悟”という言葉を使っていますが、人は覚悟を決めたときに成長するのだと思います。その回数が多ければ多いほど成長する。 覚悟を決めるタイミングは人それぞれですが、自分のやりたいことが明確になり、夢を持ったときなのではないかと思うんです。 だから会社は社員が夢を追いたいと思える環境を作ることも大切です。 例えば上が詰まっていて、いくらがんばっても昇格が難しそうだったら、モチベーションはどんどん下がっていてしまいます。 そのために当社では空きポストはたくさんあるし、誰にでもチャンスはあると社員たちに示すようにしています。 がんばった先の明るい未来を想像させることで、モチベーションを高く仕事に取り組んでほしいと思うからです」 現在株式会社アットには十数名の社員が在籍する。その一人ひとりと向き合い、社員の成長をサポートしようと奮闘する尹氏自身は、どこにエネルギーの源泉があるのだろうか。 「私には人の夢を形にしたいという目標があります。そこが全ての源泉です。 社員には夢を追ってほしいから、夢を追える会社にしたい。 それぞれの夢が何だっていいんです。それを叶えられるようにサポートして、形にするのが私の目標です。 そのためにも、私はいつも社員たちの情熱の火をともせるよう、誰よりも元気で、自分自身の情熱の火をともし、燃え続けられる経営者でありたいと思います」 尹氏自身がまだ34歳、スタッフもほとんどが20代と若い組織である株式会社アット。 変化のスピードが早い現在において、今後生き残っていくためには若い世代のアイデアをどんどん取り入れていくことも必要である。 情熱のある経営者が率いる若い組織には今後の成長を大いに期待できる。 前回のインタビューでも語られていたように、株式会社アットが「中小企業の星」になることはそう遠くはない未来かもしれない。 ―おわり―メルマガ登録はこちら
パック・エックス通信は毎週水曜日更新です。 メルマガにて更新のお知らせを配信中です。 メルマガ登録を希望される方は下記フォームよりお申込みお願いいたします。エラー: コンタクトフォームが見つかりません。