メディア

MEDIA

  • メディア
  • TOPから学ぶSPvol.2株式会社ジョイナス高山愛子社長前編

TOPから学ぶSPvol.2株式会社ジョイナス高山愛子社長前編

ジョイナスさまトップ画像 京都府に本社を置く株式会社ジョイナス(以下ジョイナス)は、滋賀県に4店舗、石川県に1店舗を経営する企業である。 西日本最大級となる508台のスロット専門店へと改装した「アネックススロットステージ」や、ジョイナスにとっては新天地である石川県に新規出店した「ラッキー」が好調だ。 そんなジョイナスを率いるのは、パチンコ業界では珍しい女性社長である、高山愛子氏である。実は社長になる前は専業主婦。 『何もわからないけれど、毎日会社に来ることにした』そんなスタートから現在、どのような想いで経営を行っているのか、インタビューを行った。 ======= 高山愛子氏※ 株式会社ジョイナス 代表取締役 高校卒業後、化粧品会社に入社。結婚後は専業主婦となる。 2005年に株式会社イルコーポレーション(2000年設立)の代表取締役に就任。同年、株式会社ジョイナスへと社名変更。 現在は滋賀県に4店舗、石川県に1店舗を経営する。 ※文字化け防止のため「髙」の字は高と表記しています。 =======

社長としての最初の仕事は、「とにかく毎日会社に行く」ことだった

高山氏がジョイナスの代表に就任したのは2005年のことだった。 化粧品会社での勤務経験はあったものの、前社長から引き継ぐ形で代表取締役社長になる以前は、専業主婦だった。 「社長にはなりましたが、何がわらないかすらわからない状態でした。会社に行ってもやることなんてないので、最初は社長室でずっとソリティアをしていたくらいです(笑)。 でもそれでも『会社に行かなあかん』と思いました。 行くか、行かないか、という選択肢があるなら、行く。 社長になったからには、会社が何をやっているのか、まずは知りたいと思ったんです」 こうして高山氏の社長としての仕事は、「とにかく毎日会社に行く」ことから始まった。 「営業の話を聞いても、最初は『稼働って何?』というレベルでした。それでもわからないなりに、ここはこう思うけど、どう?と少しずつ伝えていくようにしました。 そうしてしばらく経つと、仕事というのは、役割分担が重要なのだということがわかってきました。 現場には現場の、社長には社長の役割があり、それぞれが任された役割を理解し、行動し、みんなでひとつになって会社をつくりあげていくのだと思います」 社名である「ジョイナス」とは、「join us」からきている。経営理念にも「Let’s join us」という言葉が入っているように、ジョイナスでは、「みんなでひとつのものをつくりあげる」ということが大切にされている。

300台の店舗に500人が行列!

「Let’s join us」の精神は、石川県での新規出店の成功にもつながっている。 石川県は大型店舗が並ぶ激戦区でもある。そんな中、ジョイナスが新規出店したのが、300台の「ラッキー」という店舗だった。 なんとグランドオープン当日には約500人が行列を作ったという。 「中には深夜1時から並んだというお客様もいらっしゃいました。 当日は予想以上のにぎわいにスタッフの手が足りず、私も玉箱運びを手伝う程でした」 営業方針を決め、何にどれだけ費用をかけるか、最終的な判断は高山氏が行う。 しかし、周りの意見、特に現場の意見を聞く機会を大切にし、尊重するという。 「以前、滋賀県にあるアネックススロットステージを改装した際に、広告に力を入れたことが高稼働に繋がったという成功体験がありました。 やはり知ってもらうことは大切です。お客様に来てもらって、お店の雰囲気を見て、接客の質を見てもらって判断してもらいたい。 会議でそう話すと皆納得してくれました。 そこでみんなでアイデアを出し合い、まずは広告を考えつく限り徹底的に行うことになりました」 店舗近くの交差点に夜でも目立つデジタルサイネージを設置。 野立て看板は、定期的に内容を変えて、目を惹くようにした。 滋賀県と比較して比較的安価で放映できるTVCMも行った。 普段はあまり行わないチラシも10万部配布した。 その他WEBでの告知など、ありとあらゆることを行った。 その一方で、初期費用はできるだけ抑えた。 出店が決まった時点で低玉貸し営業を行うことが決まっていたからだ。 「スロットは最新機種も設置しましたが、パチンコのバラエティコーナーにはあまりメジャーではない、もちろん私も知らないような台も設置しました。 当初は外壁の塗装を塗り替えようという案も出ました。 ですが、やりだしたらキリがないように思ったんです。そこでもう一度みんなで話し合い、結果的にはほとんど店舗のハード面はそのままでいくことになりました」 現在もラッキーでは高稼働が続いているが、今後も継続していくために気は抜けないという。 「以前、他の店舗を見に行ったときに、お客様に『この店の人か』と声をかけられたことがありました。 はい、と答えると、『えー店やな、ここなら負けてもえーわ』とおっしゃいました。 どの店に行っても、負けることはあります。でも負けたとしても、楽しく遊べるということは、勝ち負けだけではない魅力を感じて店に来てくださっている。お店のファンになってくださっているということなんだと思います。 このラッキーでも、そんなお客様がたくさん来ていただけるよう、今後もできるだけお客様に還元できて、新台も入れつつ、薄い利益で継続していく方向で進めています。初日にあれだけ並んでくださって、今でも多くの方が足を運んでくださっている。絶対にお客様の期待を裏切ることはできません」   社員大会髙山 社員大会全体 10周年記念として開催された社員大会には、全社員が参加した。 ―中編(6/3公開予定)へとつづく