メディア

MEDIA

  • メディア
  • グランド吉祥寺店、藤本透店長 店長インタビュー

グランド吉祥寺店、藤本透店長 店長インタビュー

タイトル作成用

masaoicon本日は宜しくお願いします!
はじめにグランド様へ入社した経緯を教えて下さい。

アイコン作成用会社のことを知ったのは、就職活動のときの合同説明会です。会社名がグランド商事アドバンスだったので最初は商社かと思っていましたが、話を聞いてみると非常に面白い仕事内容で興味を持つようになりました。
最終的に社長とお会いすることができた当社にお世話になることを決めました。

masaoicon入社してからどのようにキャリアアップされましたか?

アイコン作成用入社後は店舗に配属され、研修を受けていましたが、入社半年後に新店のオープニングメンバーに選ばれました。正直戦力になれるほどの力はありませんでしたが、オープニングメンバーとしての経験が私のキャリアアップの最初のタイミングだったと思っています。

新店オープンは経験したことの無い業務ばかりで、自分のできる仕事は全くありませんでした。
その中で、スタッフ管理の仕事を任せてもらえるようになり、それが自信につながりました。そのお陰で1年後にはリーダーになり、半年後に班長、1年後に副主任、1年後にナンバー2になることができました。

IMG_0910

藤本透さん/株式会社グランド商事・アドバンス グランド吉祥寺店店長。新卒5期生としてグランド商事アドバンスに入社。現在は、関東初進出店舗の吉祥寺店店長として現場を取り仕切っています。休日は近くのネコカフェでリフレッシュするネコ好きな一面も見られます。

masaoicon初めて店長になったときのお気持ちはいかがでしたか?

アイコン作成用店長になったのは29歳のときです。
店舗のナンバー2の期間が5~6年と非常に長かったので、正直自分は店長に向いていないと思っていました。
保守的な性格で与えられた仕事をしっかりとこなすタイプので、自分でもナンバー2の方が向いていると思っていましたし、社長からも「お前はナンバー2体質だ」とも言われていました。

ですが、ある店舗で店長が抜けることが突然決まったため、私が店長に推薦してもらいました。
自分は店長には向いていないと思っていましたが、店長を任されたときは本当に嬉しかったですね。ナンバー2のときとは比べられないくらいの権限があり、責任はすごく大きくなりました。不安に思うより喜びの方が大きかったですね。

masaoicon当時目標としていた先輩や上司はいましたか?

アイコン作成用直近まで私の上司であり、お世話になったブロック長を常に目標にしていました。その人はアルバイトから入社して正社員になり現在はブロック長として働いています。仕事の進め方が自分にはすごく合っていて、自分の目指すべき姿と感じる人でした。営業の進め方や考え方、行動なども非常に細かくお手本になる姿だと思っています。

masaoicon吉祥寺店にはいつ頃赴任されましたか?

アイコン作成用今年の2月から勤務しています。関東のお店は会社にとって挑戦の店舗です。今までは私とは真逆の積極的なイケイケタイプの店長が任されていました。半年たって大分慣れましたが、当初は考え方も全然違うことや、スタッフ・お客様の特性も違いギャップの大きさを感じていました。

masaoiconグランド商事さんと言えば、現在情熱リーグを2連覇中ですね。

アイコン作成用情熱リーグの元である居酒屋甲子園の方と親交があったので、本気の朝礼は早くから取り組んでいました。
グランド二軒屋店が優勝してからは会社への注目度も高くなりましたので、優勝店舗を輩出した店舗としての責任感も沸いてきました。昨年三好店が優勝したときも数多く声をかけてもらい、恥ずかしいことはしたくないなと思いました。

masaoicon社長主催の勉強会が行われたり、店舗の懇親会に参加されたりしているそうですね。

アイコン作成用毎週月曜の朝7時からテレビ会議で勉強会を開催し、その日の早番メンバーは参加しています。そして月に2店舗くらいは店舗に来て頂き勉強会も開いてくれていて、そのあとは社長との懇親会を行っています。

2ヶ月前も吉祥寺店に来られ勉強会と懇親会を行いました。アルバイトさんが社長と一緒に食事する機会は中々無いので、距離の近さを感じていると思います。社長のすごいところは全員の名前を覚えている点で、懇親会に来たときに名前で必ず呼んでくれます。スタッフにとってはすごく嬉しいことだと思います。

masaoicon今、日々の営業ではどんなところに気をつけていますか?

アイコン作成用自店は特に常連様の多いお店なので、離反させないために何ができるのか・どんなことをしたら喜んでもらえるかを、気をつけています。
名前のわかる方は名前で呼んでスタッフ全員で共有しています。私も赴任して最初に行ったのが常連の方の挨拶回りで、全員に挨拶はできていませんが名前と顔が一致する人がもう何人もいます。

アイコン作成用営業面では、軸になるスロットでの地域順位を上げるために、機種ラインアップで自店だけの強みを作るようにしています。バラエティコーナーの機種数と遊技台数が1番の売りなので、品揃えには重視して取り組んでいます。

masaoiconスタッフのみなさんはいかがですか?

アイコン作成用役職者が5名いますが、考え方やモチベーションもそれぞれ違い、それが関東エリアの特徴なのだと思います。吉祥寺店の特徴としてはアルバイトに優秀な人が多く、時給以上の働きをしてくれていると思います。アルバイトも入社する前には大きな声を出せるかを確認し、きちんと本気の朝礼にも参加してもらっています。

masaoicon今後の目標を教えてください!

アイコン作成用個人的にはどんどんキャリアアップをしていきたいと思っています。1店舗ではなく複数店舗を見るブロック長・エリア長を目指すためには、この店舗の業績を上げることしかありませんので、そこが何よりもやらなくてはならないことだと思っています。

スタッフに関しては、全員が同じところに向かっていけるために、まとめていくことが自分の課題になります。店舗の中では社長のことは一番理解しているつもりなので、方向性に合っていないことを見逃さず、間違っていることは正していきます。今は個々の成長よりもチームとしてのまとまりを出すことが必要だと思っています。

masaoicon最後に役職者へのメッセージをお願いします!

アイコン作成用店長を目指している人に伝えたいのは、店長とナンバー2に求められるスキルはかなり違うという点です。ナンバー2は任務を遂行する実務能力が必要ですが、店長にはプラスアルファの能力、引き出しの多さが必要になります。そのための努力を惜しむとキャリアアップはできないと思います。

私はやったことのない仕事にチャレンジしたグランドオープンの経験がキャリアアップの根幹になっています。
新しいことを経験するチャンスが目の前にあったら、だれを差し置いてでも自分でやるべきだと思っています。それが店長になったときの経験の差につながるので、今のうちに経験できることは何でもチャレンジしてほしいです。

masaoicon社長の考えを現場に伝えていくことの大切さや、何事にも進んでチャレンジすることの重要さと、自身が身をもって学んだ体験談は、現場で働く役職者には参考になる話ばかりでした。

貴重なお話ありがとうございました!

店長×鎌鼬まさおの4コマ漫画

キャラクター1

キャラクター2