メディア

MEDIA

  • メディア
  • 採用の現場からvol5 ビーコムグループ 人事・教育部 林俊哉部長 前編

採用の現場からvol5 ビーコムグループ 人事・教育部 林俊哉部長 前編

採用の現場からtop 今回は高卒採用について、事例を交えながら紹介します。 新卒採用といえば大卒採用がメインとなっており、高卒採用を行う企業は大卒採用と比較するとあまり多くはありません。 その要因は様々ありますが、採用の手順やルールが大卒とはあらゆる面で異なるために始めにくいこと。入社後の教育が大変な割に早期に離職してしまうことが多い、といったことが挙げられます。 しかし、高卒採用は採用コストが安価であることなど、メリットは様々あります。 そこで今回は、高卒採用を成功させるための方法について、ビーコムグループの人事・教育部、林俊哉部長にお伺いしました。 Profile 林俊哉氏 ビーコムグループ 人事・教育部 部長 他業界での営業・人事を経験し、ビーコムグループに入社。 新卒採用、中途採用の全般の責任者を務める。

地元の優秀な学生を、安価な採用コストで、採用できる可能性も

Q.高卒採用は育成が難しいといったことも言われますが、御社ではなぜ高卒採用を行われているのでしょうか?

「地元の優秀な人材を採用できる可能性があり、なおかつ採用コストも安価に抑えられることから、弊社では高卒採用を行っています。 経済的な理由や、早く自立したいといった理由から就職を選択することが多いためか、『稼ぎたい』という欲求が強い学生が多いです。そういった学生は入社後も意欲的に働いてくれる確率が高いです。 求人票の準備・発送・学校訪問など手間はかかりますが、実質発生する採用コストは書類の印刷代・郵送費・交通費などのみです。 店舗近隣の学校に求人を出すため、地元の学生を採用することができ、寮設備が不要など入社後のコストも抑えられます。 弊社では、会社説明会等では給与についての説明を実際の数字を見せながらきちんと行います。 高校生は、生活にどれくらいのお金が必要なのか・自分がやりたいことを実現するにはどれくらい稼ぐ必要があるのかなどの金銭感覚をまだ持っていないので、具体的な数字を見せてあげるとよいです。 その他、大卒採用が落ち着く6月から採用活動を行えることもメリットです。 稀ではありますが、高校生のときに弊社の求人票を見たことがあるという人が、後に中途入社をしたこともありました。求人票にはやりがいを感じられるといったことを記載していたのですが、それが印象的だったそうです」

Q.では高卒採用の注意点などはありますか?

「やはり入社後のサポートですね。 仕事の面では、まずは社会人としてのモラル教育が必要です。 例えば遅刻をしない・情報漏えいをしない、といったことです。社会人養成学校のような側面もあります。 プライベートの面でも、ある程度のサポートが必要です。パチンコホールは給与が高いので、自由に使えるお金を手にすることで生活が乱れてしまう人もいます。 それから、パワハラやセクハラといった問題が起こることもあります。弊社の場合はそれらを防ぐために、食事会はOKだけど、飲酒は当然禁止、無理に強要されたりした場合、本社に通告できるようにしています」  

高卒採用のスケジュールとポイント

では次に、スケジュールに沿ってポイントをご紹介していきます。

6月上旬~

■求人申込説明会への参加 各地のハローワークで行われている求人申込説明会に参加をします。 参加は必須ではありませんが、初めて高卒採用を行う場合は参加することをお勧めします。 新たな法の施行や、改定などがある場合は、その説明も行われます。今年は平成28年3月1日に施行された「若年者雇用促進法」の説明も行われるとのことです。 日程や参加方法はハローワークのホームページ等で告知されます。 ハローワーク飯田橋の場合 0509 参照 東京労働局ハローワーク飯田橋 http://tokyo-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/list/iidabashi.html ■求人票の作成 6月20日より、ハローワークでの求人票の受付が始まります。それに向けて求人票の作成を行います。 ここでの注意ポイントは、店舗毎・職種別に求人票を提出する必要があることです。 求人を出すときは、A店のホールスタッフ、A店の事務職、といったように、それぞれ求人票を作成する必要があります。

6月20日~

■ハローワーク高卒採用求人票の受付開始 ハローワークに求人票を提出します。ハローワークを通さずに直接学校に求人票を出すことはできません。 ■学校リストの作成 求人票はハローワークからではなく、自社でそれぞれの学校に発送します。それに向けて発送先リストを事前に準備をしておきます。 高卒採用では地元での就職を希望する学生が多いです。ですから、採用を行う店舗に近いエリアにある学校を選んでおきます。

7月1日~

■ハローワークより求人票返送、学校への発送 ハローワークより、確認印を押した求人票が返送されてきます。 コピーを取って、学校へ発送します。 発送ではなく、担当者へのあいさつを兼ねて学校訪問し、直接渡す場合もあります。実際に会って話しをすることでより詳細な情報を伝えることができます。 また、パンフレットやポスター等を同封するのも効果的です。このときの注意点としては、内容を高校生向けにするということです。   つづくー  

メルマガ登録はこちら

パック・エックス通信は毎週水曜日更新です。 メルマガにて更新のお知らせを配信中です。 メルマガ登録を希望される方は下記フォームよりお申込みお願いいたします。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。