メディア

MEDIA

  • メディア
  • 株式会社興和商事、呉本賢虎常務 TOPから学ぶ前編

株式会社興和商事、呉本賢虎常務 TOPから学ぶ前編

 

西新井駅、日暮里駅にキューデン屋号で3店舗展開している株式会社興和商事の呉本賢虎常務取締役のインタビューです。前編では、跡継ぎとして入社するまでのキャリア、入社後のキャリアを中心にお聞きしました。

本日はよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

御社は創業半世紀と、非常に歴史ある企業ですね。

1971年2月に球殿を開業してスタートした会社です。同時に雀荘や純喫茶も経営していました。

2店舗目、3店舗目を出店したのはいつですか

2店舗目は約18年前に西新井駅、3店舗目は約11年前に日暮里駅、いずれも駅前に出店しています。

創業したのは呉本常務から見てどなたですか

私の祖父です。現会長は私の叔父、つまり祖父の長男になります。私の父は次男で現社長です。

呉本常務が入社したのはいつですか

約5年前ですね。

それまでは何をしていましたか

青山学院大学卒業後は、設備関係の会社の営業職としてキャリアをスタートしました。

ファーストキャリアに他のパチンコ店へ丁稚奉公するというプランはありましたか?

父に相談した時、現場よりも経営者を見なさいと言われました。経営者はどういう風に仕事をして、どういうことに悩み、どういうことを考えているのか、それを感じられる会社が良いぞと。そう言って紹介されたのが大学卒業後に入社した会社の社長です。

その社長は20代後半で若く、非常に仕事ができる人とのことでしたので、まずここで頑張ってみようと思い、お世話になることにしました。

その会社の従業員数は何名ですか

社長、技術専門の方が1名、経理事務1名、そして私なので4名です。

事業内容はどのようなことを行っていたのでしょうか

メイン事業は防犯カメラの販売、設置、メンテナンスなどです。クライアントはパチンコホールが多かったですね。そのため、パチンコ店には頻繁に出入りしていました。

どのお客様も防犯カメラに求めているのは「記録を残すこと」ですので、極端に言うとどこの製品でも大差無いように感じます。そう言った意味でも、社長の営業力が高かったから成長していた会社ですが、営業や人脈の築き方など、商売の基本が学べたと感じています。

その後、27歳で興和商事に入社したと

そういうことになります。

ちなみに、跡継ぎとして入社するのはいつ頃決まったんですか

実は大学生になった頃、将来は会社を継いるだろうというイメージが自分の中では明確になっていました。そんな時、社長である父と二人でお酒を飲む機会があり、進路の相談をしたら

「それで、お前は将来どうしたいんだ?」と聞かれたので、「跡を継ぎたい」と自分の考えを話しました。そして、現在に至るという流れです。

呉本賢虎/株式会社興和商事 常務取締役。青山学院大学卒業後、父の勧めもあって防犯カメラを中心に扱う設備会社に営業として入社。その後、跡継ぎとして興和商事に入社。現場経験後、2017年に常務取締役に就任。

なるほど。入社してからはどのようなキャリアを歩みましたか?

ホールスタッフとして入社して、異動先でリーダーになり、次の異動でアシスタントチーフになってという順です。現場にいたのは1年半くらいですかね。最終役職は副店長で、そこから店長には就かずに本社に異動しました。

本社では何をされていたんですか

営業部に配属されて、そこの係長というポジションで全店の営業管理を行っていました。いわゆるエリアマネージャーのような仕事だと思います。そして、2年前に常務になりました。

なるほど。現場の経験は現在の仕事に活きていますか

十分活きていると思います。現場を知らないで上に立っても現場の気持ちが分からないでしょうし、経営は数字だけではありませんから。

社員とコミュニケーションを取って、お互いにどういう人間かを理解し合えたことも大切だったと思っています。

現在は呉本常務が営業の陣頭指揮を執っているとお聞きしましたが、先代から指揮権が移る過程での苦労はありましたか

個人的にはあまり感じていないですけどね。個々人のバックグランドを意識しすぎても仕方ないんです。大切なのは今と未来ですから。

私はまだまだ父に及びませんが、その実力値も含めて考えを理解してもらう必要もあるし、協力し合える関係を築き上げて行きたいと思っています。

話は変わりますが、現在の経営理念はいつ作られたものですか?また、今後変えていく計画はありますか?

現在の経営理念は父の代で作ったものです。スタッフと地域社会を大切にすることを掲げた内容で、私の中で一番重要な価値観として根付いています。そのため、近々で変える必要性が無いと思っています。

しかし、内部環境や外部環境の変化で、変える必要性が増していくこともあるでしょうから、決め付けず、状況に合わせて柔軟に対応して行けると良いと考えています。

なるほど。外部環境として、現在の市場環境はどう捉えていますか?

現在の市場環境では、条件が良いから出店しようというシンプルな判断ですらし辛いです。攻めた経営をして行きたいものの、我々の規模でいうと生き残って戦い抜くことの優先順位が一番高いです。

そのため、西新井駅前、日暮里駅前のマーケットを中心に、今まで築き上げたブランドを活かして、信用されるパチンコ店営業をしていくことが重要だと思っています。

競合店が閉店する時はM&Aなどのお声掛けもありますか

何とも言えませんが、地域で長く営業していることもあるし、同業同士長い付き合いですから、相談を受けることもあります。ただ、先ほども申し上げた通り、生き残っていくことの優先順位が高いので、内部体制の強化を中心に進めています。

しかし、それだけでは先細ってしまいますので、新規事業を中心に新しいチャレンジはしています。

後編に続く