
今週のパック・エックス通信は、キスケ株式会社の山路専務です。
後編ではターニングポイントとなった低玉貸営業のお話、山路専務が大切にしていることなどをお伺いしています。
―これまでに山路専務ご自身にとってターニングポイントとなった出来事は何かありましたか?
低玉貸営業を始めた頃がターニングポイントだったと思います。
入社当初の私は、どちらかというと保守的でした。それが入社から3、4年経った頃から、「とりあえずやってみること、ダメならやめればいい」という考えになっていきました。
そのきっかけになったのが、低玉貸営業でした。
それまでの当社は、低玉貸営業に否定的でした。ですが、徐々に低玉貸営業店舗が増えていくにつれ、稼働が下がっていってしまいました。
そんなときに、コンサルタントとして来て頂いていた方に「低玉貸をやるべきだ」とアドバイスされました。社内からは反対の声もありましたが、実際にやってみたら稼働がよくなっていったんです。
そのときに、自分より経験が豊富な人の話は聞いておくに越したことはないと気付きました。現場のことは現場の店長、パチンコの知識はコンサルタントの方があります。
頼るべきところは頼っていき、私は誰に頼ればいいかを判断できるようにしておこうと考えました。それからはいろいろな方にお会いしてお話を聞かせていただくことが増えていき、非常に良い刺激になっています。
他社のオーナーの方々とも非常に仲良くさせていただいていて、「1週間の社員交換」など企業交流を行うこともあります。
―現在山路専務が力を入れて取り組んでいることはどんなことでしょうか。
時代の流れにあわせて、企業も変化が必要です。
その流れにスムーズに乗れるようにしていくことが今の私の仕事だと思っています。
そのためには、社内のコミュニケーションも重要かと思うのですが、その点ではまだ苦労しているのが事実です。
当社には私が小さい頃から働いている社歴の長い方も多くいます。敬意を払いつつも、私の今の立場上、言うべきことを言わなければいけない時もあります。そんなときに、どのように伝えれば私の想いが伝わるのかをよく考えながら話しをするようにしています。
―新卒採用にも力を入れていらっしゃるそうですね。
新卒採用自体は10年以上前から行っているのですが、2年程前から私も本格的に関わるようになり、より一層力を入れるようになりました。
私が関わるようになってからは、会社説明会で私が学生さんの前で話をするなど積極的に行っています。
実はクレドを作成したのも採用活動がひとつのきっかけでした。会社の規模ではなく、働く社員や会社の雰囲気で会社を選んでもらえるように、「人」を押し出した採用活動を行っています。
―新卒採用を行い、クレドを作成したことで、会社に変化はありましたか。
考え方に共感して入社してくれる社員が増えてきています。それによって、以前よりも同じ方向を向いて仕事ができる仲間が増えたと思います。
今後の課題としては、新卒で入った社員のスキル面の教育です。
現在は新入社員には毎月1回、2年目社員には数か月に1回、フォローアップ研修を行っています。そういった研修には私も参加するようにしています。
今後もOJTやOFJTなどを取り入れ、マインド面、スキル面の両方をバランスよく教育できるようにシステム化していきたいと考えています。
―教育に関して気をつけていることはありますか。
方向性を合わせることです。
ある業界の先輩から教えていただいたのですが「努力は裏切らない」という言葉の正しい意味は「正しい場所で、正しい方向を向いた努力は裏切らない」ということなのだそうです。
その通りですよね。いくら頑張っても、頑張っている方向が会社が求めていることとは違っていたら、評価はされません。また、方向が違っていると意思の疎通も取りにくいです。
ですから、頑張るべき方向性を示してあげることが必要だと考えています。
―今後の会社としての目標や夢を教えてください。
短期、中期的には会社を大きくして業績を上げていきたいです。
儲かっていなければ、良い教育もできないし、福利厚生も良くできないし、お客様対応もよくなりません。やはり、会社として業績を上げるというのは最低限必須です。それを達成したうえで、あらゆる面からみて「いい会社」にしていくというのが最終的な目標です。
私が考える“あらゆる面からみて、「いい会社」”とは、業績面、財務面、従業員にとってのいい会社。それから、学生さんがキスケでアルバイトをしたことが就活などでプラス評価されるような会社です。
さらに、働いている従業員がその家族から応援されるような会社にしたいと考えています。
今も従業員は非常に頑張って働いてくれていて、とても嬉しいです。ですが、頑張れば頑張るほどなかなか休めなくなってしまうことがあります。
そうするとご家族の会社への評価は下がってしまいますよね。そのあたりも、上手くバランスをとることができる会社にしていきたいと思っています。
―では、山路専務が経営者として気を付けていることを教えてください。
「商売人」の感覚を持ち続けることです。
商売というと、お金儲けというか、汚い言葉だという意見もあります。しかし、何かを売ってお金を貰うという仕組みは今後も変わることはありません。
祖母になぜパチンコの事業を始めたのかを聞いたことがあります。すると、いろいろと商売をやった中でパチンコが一番儲かったからだと言っていました。
私は、商売は儲からなければ面白くない。儲かっていれば従業員にもいいことができると教えられてきました。
だからこそ、商売人としての意識は持ち続けようと思います。
それから、自分たちの商売に誇りを持って働いていきたいと思っています。
パチンコに対してマイナスイメージを持っている人も確かにいます。そのため、まだまだ弊社の従業員でも自分の仕事にどこか後ろめたさを感じている人もいます。
しかし、私はこの商売を通して、利益を出し、税金を納めて地域に貢献しているという自信があります。キスケは愛媛県で店舗展開していますが、愛媛県の方々に、余暇の機会・雇用の機会を創出しているという自負もあります。
従業員にもキスケがいかに社会に貢献しているかを伝えていますが、自分たちの仕事に誇りを持って取り組んでほしいと思います。
―最後に座右の銘や心がけていることがあれば教えてください。
心がけているのはやはり「素直」ですね。もっと「素直」に物事を受け入れ、視野を広げていければと思います。
―ありがとうございました!