メディア

MEDIA

  • メディア
  • vol102 株式会社パラダイス 山口智英社長 後編

vol102 株式会社パラダイス 山口智英社長 後編

パラダイスさま後編 今週は株式会社パラダイスの山口智英社長の後編です。 早期のパーソナルシステム導入や、同社の特徴でもある大型店舗のきっかけなどをお聞きしました。 前編はこちら ―御社はパーソナルシステムの導入も非常に早かった印象がありますが、導入のきっかけを教えていただけますか。 2000年頃から当社では大型店舗を増やしていったのですが、それが導入のきっかけです。 大型店では閉店時に物凄い人数の交換ラッシュが起きるので、人手が必要になります。忙しさのあまり退職してしまう人もいましたし、さらにその頃出店もしていたので、人材不足が課題となっていました。それによりお客様にもご迷惑をおかけすることもあり、スタッフの業務負担を減らしたいと考えていました。 やはり忙しすぎる中で「笑顔を出せ」と言っても難しいです。大型店を増やしていく中でもサービスの質を維持しながら営業を行えるようにするために、パーソナルシステムの導入を決めたのです。 当時は他にパーソナルシステムを導入しているホールが少なかったこともあり、「誰が出ているかがわからない」など、お客様からの反応は正直あまりよくはなかったです。 そのため導入して最初の2年は稼働が少なかったのですが、3年目になってようやく認知され始め、お客様が増えていきました。 ―現在経営される19店舗のほとんどが大型店舗ということも御社の特徴かと思うのですが、大型店舗を増やしていったのには、どのようなお考えがあったのでしょうか。 当時は業界の勢いが落ちてきていた頃でした。 週末はある程度稼働はよかったのですが、平日はあまり稼働が見込めない状況でした。 そこで、週末にできるだけ多くのお客様を獲得しようと考え、大型店を増やしていきました。 ―女性のみの店舗やパーソナルシステムの導入、大型店など、多くのチャレンジをされていらっしゃいますが、周りの反応はいかがでしたか。 それぞれに賛否両論はありました。 ですが、「私は言いたい人には言わせとけ」と言う風にしか思っていませんでした。 やってみて結果が良ければ間違っていなかったということだし、良くなければ間違っていたのだと諦めます。 新しいことにチャレンジせずに、何もしない方が楽だとは思います。しかし、それでは発展はありませんし、周りと同じことをしていても勝つことはできないのです。 一方で、他社が行っている良いことはどんどん取り入れていこうとも考えています。ですから当社で行っていることも、良いと思ってくださるなら、真似していただいて全くかまわないと思っています。 ―今年の4月に社長に就任されたとのことですが、きっかけは何かあったのでしょうか。 特別なきっかけはないのですが、以前から後2、3年でとは言われていました。 会長とは、毎日閉店後に3時間程話をするようにしているのですが、それを続けていくことで、会長が考えていることをだいたい掴めるようになり、会長の考えを現場に伝えることが私の仕事になっていました。 そんなこともあって、「もう任せても大丈夫だ」と思ってもらえたのではないかと思います。 社長になってからは会長と過ごす時間はさらに増えました。会長は自ら経営について教えるタイプではないので、会長の予定を把握して行動を共にすることで経営について学んでいます。 商談等に同席して、会長がどのような話をしているのかなどを聞くこともあります。 ―それでは社長ご自身が今後、実現したいことはどのようなことでしょうか。 社員にもっと休みをあげたいと思っています。 一般スタッフは時間通りで帰れるのですが、店長など役職が付くとなかなか厳しいのが現状です。社員が十分に休みを取りながら、店舗が運営できるような環境をつくりたいのです。 よい仕事をするには、仕事だけではなく、休むことも必要です。 リフレッシュすることで、新たな発想が生まれたり、色々な工夫を考えたり、知恵を出しながら日々の業務を行うことができるのだと思います。 そういう人材を育てていくためにも、今後制度の改革や社員教育はより一層必要だと考えています。 ―ここ最近は新卒採用にも力を入れていらっしゃいますね。 以前から新卒採用は行っていましたが、今度はさらに積極的に行おうと考えています。 今は中途採用でもなかなか採りづらくなってきていますし、積極的に大卒者を採用して育ててみようかという気持ちになってきました。 より強い組織をつくっていくためにも、若手の採用と、そこから優秀な役職者を輩出し、それぞれの店舗に責任者として配置できるようにしたいと思っています。 そして、現在の店舗責任者をできるだけキャリアアップさせていきたいと考えています。彼らのモチベーションを上げるためにも、これまではとは違う面で仕事の面白さを見せてあげないといけないと思うのです。 このように社員の仕事へのモチベーションを高める環境を整備し、組織の活性化を図り、会社として成長していきたいと考えています。 ―最後に、座右の銘や普段意識されている言葉などはありますか。 感謝という言葉ですね。それは社員皆に対しても、お客様に対してもです。最近では社員に対しての感謝が大きいのですが、何をするにしても感謝の気持ちからだと思っています。 ―ありがとうございました!