メディア

MEDIA

  • メディア
  • vol102 株式会社パラダイス 山口智英社長 前編

vol102 株式会社パラダイス 山口智英社長 前編

パラダイスさま前編 今週は株式会社パラダイスの山口智英社長のインタビューです。 前編では入社までのお話や、同社ではなぜ女性の活用がうまくいっているかなどをお聞きしています。 パラダイスさまプロフィール 山口智英氏 株式会社パラダイス 代表取締役社長 専門学校卒業後に、㈱九州エース電研に入社。その後他社のパチンコホールの勤務を経て22歳の時に父が経営する㈱パラダイスへ入社。2014年4月代表取締役社長に就任。 株式会社パラダイス(http://www.pzone.jp) 1987年設立。P-ZONEの屋号で19店舗を展開(長崎11店舗、福岡5店舗、佐賀3店舗)。 その多くが地域最大級の台数を有する大型店であることも特徴。 女性スタッフのみの店舗の出店、早期のパーソナルシステム導入など、お客様満足を追求するための様々なチャレンジを行っている。 ―本日はよろしくお願いいたします。まずは株式会社パラダイスに入社されるまでの経緯を教えてください。 専門学校卒業後、父の勧めで㈱九州エース電研に入社しました。 1年半程、製品の修理やメンテナンス、新店の工事などを経験させて頂いたのち、他社のパチンコホールに転職し、ホールスタッフとして働くようになりました。 ですが、実はその後父に内緒でそのホールを辞めて車関係の町工場で働いていたんです。 私は車が大好きだったのですが、いずれ父の跡を継ごうという気持ちはあったので、どうしても実家に戻る前に一度は車関係の仕事がしたかったんです。 結局はそれが父にばれてしまい、「そんなことするなら戻ってこい」と言われました。 それがきっかけで、1995年、22歳の時に、パラダイスに入社することになりました。そのときには、戻ることには抵抗はそれ程ありませんでした。 ―パラダイス入社後、最初はどのようなお仕事をされていたのでしょうか。 最初は私以外、スタッフは全員女性という250台程度の小さな店舗に配属されました。 ホールスタッフとしての入社でしたが、役割としては店長のようなことを行っていました。 入社から3年後に常務に就任しましたが、常務になってからも30歳くらいまではホール回りも行っていました。 私にとってホール回りは貴重な経験になりました。肩書に左右されず、スタッフとしてホールを回っている方が、お客様の声が直接聞こえてくるのです。 今でもたまにホールに様子を見に出ることもあります。スタッフには気を遣わせてしまいますけどね(笑)。 ―女性だけの店舗というのは珍しかったのではないでしょうか。 女性スタッフのみの店舗をオープンしたのは1995年ことでしたが、当時のパチンコ店は女性スタッフがいることが珍しい時代だったので、非常に話題になっていましたね。 ―どのようなきっかけで女性だけの店舗にされたのでしょうか。 当社はまだ4店舗程の企業だったため、知名度も高くはありませんでした。そこで、他社と差をつけるには接客しかないという現会長の考えで、女性スタッフのみの店舗をつくることになりました。 女性の方が愛想が良く、細かい所への気配りができるなど、接客が得意な人が多いです。それにやはりお客様は男性が多いので、女性が接客した方が喜ばれるだろうと考えたようです。 実際に、女性を活用することで、質の高いサービスを実現することができました。 たとえばお客様のタバコの銘柄を覚え、景品交換時には言われなくてもそのタバコを出す。バックを膝にのせたまま遊技されているお客様には、荷物置きのかごをご用意するなど、今では一般的になっているサービスも、この店舗から生まれました。 他とは違うサービスがある、ということでお客様に大変好評いただきました。 今も正社員の男女比率でいうとだいたい半々くらいの割合になると思いますが、女性の活用には力を入れています。 全員女性の店舗もあり、今後もオール女性の店舗を目指して指導していきたいと思っています。 ―最近では女性の活用に力を入れている企業が増えています。御社がその部分でうまくいっている要因はどんなところにあるのでしょうか。 女性をうまく活用するにはトップに女性を置くことだと思います。 ですが、当社では女性に任せているメインの仕事は接客の指導のみです。男性スタッフが部下につくこともありますが、その場合は他の男性に担当外の部分を補助してもらいます。 そのため当社の女性店長やリーダーは、データや機械には強くないです。中には強い女性もいますが(笑) でも苦手なことをやらせるよりも、得意なことを伸ばした方がいいと思うのです。 女性活用には、役割分担をはっきりさせることが大切だと思います。 それから当社の場合は、データを会長や私も見ているというのも大きいですね。そのため女性店長に全てを求めなくても営業をすることができています。 会長は毎日閉店後に店に来くるので、一緒にデータをみながら2、3時間は話します。 機械選定も会長が行っていますし、現場を見るということは大切にしています。