メディア

MEDIA

  • メディア
  • ビープラスグループ株式会社、岩田憲行社長 TOPから学ぶ

ビープラスグループ株式会社、岩田憲行社長 TOPから学ぶ

ビープラスグループ株式会社

岩田憲行(写真左)/ビープラスグループ株式会社 代表取締役社長。20歳のときにビープラスグループ入社。ホール周りからスタートし、リニューアル店の店長を務めた時期も。平成18年に代表取締役社長就任。現在も営業面を統括する。
岩田直樹(写真右)/ビープラスグループ株式会社 取締役副社長。大学卒業後、ビープラスグループに入社。人事、財務面を統括する。2016年、立教大学大学院MBA(修士)を取得。

本日はよろしくお願いします。まずはこれまでのご経歴からお伺いしたいのですが、岩田社長はどのような経緯で入社されたのでしょうか?

アメリカ留学中の20歳のとき、当時社長だった父から帰ってくるよう言われました。なぜそのタイミングだったのか、きちんと聞いたことはないのですが・・・アメリカの大学を卒業したいと考えていたので名残惜しい気持ちはありました。ですが、父の仕事を手伝いたいという気持ちはあったので帰国しました。入社したのは帰国後すぐですね。(以下、社長)

岩田副社長はどのような経緯で入社されましたか?

私は大学卒業後に入社しました。その頃ちょうど新卒採用を開始していて、私が入社したのと同じタイミングで新卒第一期生が入社しました。ですから、私とは同期入社になります。その中から現在は取締役経営管理部 部長として活躍してくれている人もいます。(以下、副社長)

岩田社長は入社後どのようなお仕事をされていましたか?

明野店の屋号が変わったばかりの時だったので、ホール周りなどの手伝いをしていました。その仕事を3~4カ月続けた後、当時経営していた販社で1年ほど勤務していました。再びパチンコホールの仕事をするようになったのは、リニューアルする店舗があるということで、その店長になったことがきっかけです。それが22歳のときです。

店長を任されたときは不安の方が大きかったです。経験したことがない仕事ばかりで大変でした。毎日朝から晩まで店舗にいて仕事をしていて、体力的につらかったですね。役職者はいなかったので、あらゆることを自分でやらくてはいけませんでした。当時はまだマイクパフォーマンスがあったので、閉店後にマイクパフォーマンスの練習もしていました(笑)。

その後、課長、部長へと昇進していき、管理する店舗が増えていきました。一番多いときで3店舗ですね。閉店後の作業を3店舗行っていると明け方になるので、帰って寝て、午後また出社してという生活です。それを30代前半くらいまで続けました。

ただ、大変ではありましたが、楽しかったことの方が多いです。営業面を管理していたのですが、営業は結果が目に見えてわかりやすいですよね。自分が行ったことが結果になって表れるとうれしかったし、楽しかったです。(社長)

社長になられたのはいつ頃ですか?

平成18年なので、10年前です。その頃には父は社長を引退して、私の叔父が引き継いでいました。ですが叔父の体調が悪くなったため、父から社長を引き継ぐようにと言われました。

それがきっかけで私が社長となり、弟が専務(現在は副社長)になりました。以前から経営の実務的なことは行っていたので、それ程問題なく、引き継ぐことができました。(社長)

御社は沖縄にも出店されていますが、沖縄での経営はどうですか?

沖縄は文化や言葉も本土とは異なる部分が多いですし、特殊な地域だと思います。ですから、本土で成功した戦略が成功するとは限らないですし、沖縄ではその土地独自の戦略を立てていく必要があると感じています。

やはり地元密着な部分が強いですし、地元の方に受け入れてもらえるまでには時間がかかります。当社は7年前に出店しましたが、最近ようやく受け入れてもらえるようになりました。(社長)

コーポレートサイト等で企業コンセプトを明確にされていますが、これはいつ頃から始められたのでしょうか?

楽しいをクリエイトする、遊びは文化といったコンセプトは1年程前から始めました。そのタイミングでロゴも変更し、コーポレートサイトも変更しました。何か大きなきっかけがあって変更したというよりも、今後の発展を考えて、変えていきたいと考えました。

コーポレートサイトのターゲットとなるのは、パチンコユーザーさんではなく、金融機関、取引先企業、当社で働くことに興味がある方などです。そういう方にターゲットを絞って見せ方を工夫しました。その中でも特に、「楽しい」ということをアピールするようにしています。パチンコ業界はどうしてもマイナスなイメージを持たれることもあるので、それよりもビジネスとしてのおもしろさや、働く楽しさ、社風の魅力を伝えたいと考えました。(副社長)

コーポレートサイトを変えて、社内外からはどのような反応がありましたか?

コンセプトが明確で明るい雰囲気がいいとおっしゃってくださる方も多いですし、以前よりも営業も含めて問い合わせが増えました。社長や私もメッセージを出しているので、採用活動にもいい効果がでていると思います。(副社長)

御社ではどのような方を採用したいとお考えですか?

スキルよりも人間性を見ています。昔みたいにスーパー店長がいればなんとかなる時代ではなくなってきています。チームメンバーそれぞれの特性に合った役割分担をして、チームで勝てるようにしないといけないと思います。

以前は規模を大きくしたいと考えていましたが、これからの時代は規模の大きさだけではなく、オリジナリティをいかに出せるかも大切です。革新性の部分でのリーディングカンパニーになりたいと考えています。そういった意味でも、それぞれの個性を活かしていくことは大切です。当社には意見を言いにくいという雰囲気はありませんので、みんながそれぞれの個性を活かして、どんどんアイデアを出してほしいと思います。(副社長)

そうですね、意見はどんどん出してほしいですね。自分の個性を活かして活躍するためには、コミュニケーション能力や順応力も必要になってくると思うので、そういった人を是非採用したいと思います。(社長)

最後に今後の目標についてお伺いできますか?

パチンコ事業は旗艦事業なので、今後も大切にしていきたいと考えています。それから次の柱になる事業も見つけていきたいですね。ビープラスは先代がカー用品販売から始め、その後参入したパチンコホール事業が今では大きな柱になっています。

私たちも、時代の変化に合わせて新たな事業にも挑戦したいと思っています。 複数の事業を行うことで、採用においてもこれまでとは違ったタイプの人材が採用できるのではないかと思います。(社長)

ありがとうございました!