メディア

MEDIA

  • メディア
  • 株式会社昇喜、小田教浩社長 TOPから学ぶ前編

株式会社昇喜、小田教浩社長 TOPから学ぶ前編

愛知県と三重県でタイキ1212港区木場店、タイキ1010四日市泊小柳店の屋号で2店舗を運営している株式会社昇喜の小田教浩社長のトップインタビューです。前編では株式会社昇喜の代表取締役になるまでの歩みや会社への想いをお伺いしました。

まずは経歴からお伺いしたいと思います。

大学を卒業後に大手パチンコメーカーの技術部門で3年間働き、その後に家業である株式会社大喜興業に入社したという形です。

小田社長は次男ということですが、家業としてパチンコ店を経営していたのは小さいころから知っていたのですか?

知っていました。元々繊維工場を営んでいましたので、その工場を改装してパチンコ店の経営を始めて、小学生の頃はお店の島の中で遊んだりしていましたね。

その頃は家業を継ごうという気持ちはありましたか?

次男だったので、継ぐということは全く考えていませんでした。大学卒業後どうしたいという具体的な夢もなかったので、パチンコ業界でまずは働いてみようと思ったのです。大喜興業に入社しても次男なので、ずっとフォローする立場だと考えていたくらいです。

入社した当時は戸惑うこと、大変だと感じることはありましたか?

いろいろ思うことはありましたが大変ではなかったですよ。ただ、私が入社して3年でその時いた社員がほぼ全員が辞めてしまったのです。

それはどうしてでしょうか?

まずは普通の、基本的なことを浸透させようとしただけで、退職者が増えました。

今では考えられないことですが、お客様の前でタバコを吸っているスタッフもいて、そういう部分を変えていかなければならないと思ったのです。その結果、複数の社員が辞めてしまった。

データ管理に機械を導入したら、やり方が変わってついていけないと言われてしまうこともありました。

状況としては大変だったと思うのですが、小田社長としてはそれほど大変だとは感じなかったのですか?

そうですね。あまり気にせずに働いていました。私が入社したのは25歳で、その頃の社員はだいたい40代~50代だったので全員年上です。やっぱり社長の息子ですし、私よりも周りのほうが気を遣っていたのかなと思います。

株式会社昇喜を設立したのはいつですか?

昇喜は2005年にタイキ1010四日市泊小柳店を立ち上げるタイミングで設立されましたが、その時私はまだ大喜興業で部長として店舗開発に携わる仕事もしていました。

1年に1店舗の出店を目標に掲げ、その時々のタイミングでリニューアルオープンをしたり新店を出したりという仕事です。その後、2014年に当時14店舗だったのを分社化して、今の形になっています。

 

小田教浩/株式会社昇喜 代表取締役社長。大学を卒業後、大手パチンコメーカーに入社し、退職後は家業であるタイキグループ入社する。部長としてグループの店舗開発に携わり、2014年の分社化に伴って株式会社昇喜の代表取締役に就任。

 

 これからの出店は考えていますか?

それはもちろん、物件は毎年探しています。今は2店舗のみを運営しているので、居抜きで低玉専門店をやってみたいだとか、いろいろ考えてはいますね。今はいいところが見つからないので、無理はせずにしっかりと将来を見据えて、ベストな物件を探していきたいと思っています。

新しい店舗をオープンするとしたら、場所はやはり三重県か愛知県ですか?

既存社員のことを考えれば、やはり三重県・愛知県のエリアかなとは思っていますが、東京や大阪にも物件は見に行っています。駐車場のない小さい店舗なんかも見ていますね。

小田社長は店舗開発以外にも、現場の営業も見られているのですか。

いえ、私は店舗開発がメインです。現場のことはもう若いスタッフに任せていますので、特にすることがない。

新しい広告宣伝の仕方やSNSにも詳しくないので、今営業で一番必要なものを現場のスタッフに提案してもらって進めています。私がやるよりもその方がずっとスムーズに進みますから。

小田社長が初めて自分の会社を持つにあたって、一番にどんなことを感じましたか。

とにかく良い会社にしたいと、それだけでした。人を大切にする会社にしたいし、社員のことを考えたら傾けるわけにはいかないので、今まで以上にしっかりやっていきたいと身が引き締まる思いでした。

 

最初はどのような営業方針を掲げられていたのでしょうか?

あまり営業の部分は考えていませんでした。それよりも、会社は人が全てだという考えだったので、まずは教育をしっかりしようと思っていたし、今でもそうです。

従業員教育はどのような形で行っているのですか?

昇喜になってから外部の研修をしたことは一回もありません。

それよりも先にやらなければいけないことがたくさんある。昇喜では「基本」という年間目標を掲げているのですが、それも挨拶や笑顔という基本的なところが一番大切だという私の考えを反映させたものです。

有難いことに、その他の部分は皆自発的にやってくれています。

小田社長も講師として社員向けの研修を行うのですか?

それはないですね。話すのはそれほど上手い方ではないですし、私が言うとしたら人としての基本の部分だけです。その基本が駄目だと全部崩れてしまいますからね。

人を大切にする会社にしたいと仰っていましたが、どのような取り組みを行っているのですか?

そうですね、具体的な例を挙げると、有給休暇の取得率は100パーセントです。

御社は福利厚生が非常に整っていますよね。

自分ができるところはそういったところだけなので、福利厚生はしっかりと整えていきたいと思っています。

 

後編に続く