メディア

MEDIA

  • メディア
  • TOPから学ぶSPvol.3株式会社セントラルカンパニー力武一郎社長前編

TOPから学ぶSPvol.3株式会社セントラルカンパニー力武一郎社長前編

前編 株式会社セントラルカンパニー(以下セントラルカンパニー)は、大分県にてパチンコ店セントラルパークを4店舗、ボウリング場、保育所を運営する企業である。 熱心な社員教育、地域社会への貢献などの功績により、大分県の学生の就職先人気ランキング12位に入るなど、地域社会から支持される企業となっている。 そんなセントラルカンパニーを率いる力武氏に、社員教育についてインタビューを行った。 ======= プロフィール 力武 一郎氏 株式会社セントラルカンパニー 代表取締役 大学卒業後、父が経営する株式会社大分セントラル(現株式会社セントラルカンパニー)に入社。 その後新卒採用の開始、360度人事評価の導入、社内研修など、様々な改革を行い、家業から企業へと発展させてきた。 現在では大分県にてパチンコホール、ボウリング場、保育所の経営をする。 ぱちんこ依存問題に取り組むリカバリー・サポート・ネットワークの発起メンバーでもある。 =======

社員は家族、生涯一緒にやっていこう

強い組織をつくるためには、強いメンバーが必要である。 そのために、セントラルカンパニーでは社員の自己成長を促すことでモチベーションを高め、高いパフォーマンスを発揮できる環境を作ってきた。 その一例となるのが、2011年に新規出店したセントラルパーク豊後高田店での出来事である。 豊後高田店は、セントラルカンパニーにとって3店舗目の店舗であり、10年振りとなる新規出店だった。 同社代表である力武氏はそのオープニングスタッフに4名の若手スタッフを抜擢した。 店長の経験はないながらも将来を期待され店長に抜擢されたメンバー、新卒で入社したばかりのメンバーなど、現状の実力以上の役割を任せることで、成長を促そうという人事だった。 “新店の成功はこの4名のチームワークにかかっている”そう考えた力武氏は、オープンまで40日というタイトなスケジュールの中、力武氏自身が研修講師を務める3泊4日の理念研修を行った。 研修の最終的なゴールは“店舗コンセプトを決めること”。 オープニングスタッフを任せられたことに自覚を持ち、理念を理解し、ビジョンを共有する。力武氏に何度も叱咤激励されながら、つくりあげたコンセプトは、“愛情はいつもここにある”だった。 研修当初はお互いに遠慮のあったメンバー。本当の意味でのチームには信頼関係が必要、そのためにはぶつかり合うことも必要であるとの力武氏の熱いメッセージに、次第に心を開きチームとしての結束が強まっていった。 そうして迎えたグランドオープンは成功。その後のセントラルカンパニーの発展のターニングポイントとなった。 セントラルパーク豊後高田店オープン前の理念研修にて 高田研修1 高田研修2

「自己成長」が全ての人のモチベーションにはならない

自己成長を促すことでモチベーションを高めようとする力武氏の方針は、これまで多くの成功事例を作ってきた。 しかしここ数年、“自己成長だけが全てではないのではないか”と考えるようになったという。 「私は自己成長を促すことが、社員のモチベーションアップにつながると考えてきました。 しかし、そうじゃない人もいるのだということを感じるようになりました。 例えば、当社にはシングルマザーがたくさん働いています。 彼女たちは子育てをしながらとても一生懸命働いてくれています。ですが、自己成長の話をすると『難しい』と言う人も多いです。『社長、よくわからないです』なんて言われてしまう。 つまり、自己成長することにモチベーションを感じてはいないんです。かといってやる気がないわけではない。 だったらそういう人にも共感できるような、別の方向性でモチベーションとなるものを示すことが必要なのではないかと考えるようになりました」 何がモチベーションになるか、人としての根本的なところは教育によって変わり得るが相当な労力がかかる。ある意味で教育の限界を感じるようにもなったと言う。 そしてこれらの事実は力武氏にとって、改めて今後を考えるきっかけになっていった。

モチベーションがなくなった

教育について改めて考えを深めていく中、力武氏自身にある変化が起こった。 「2014年の後半あたりに、モチベーションがなくなったんです。つまり、やる気がない(笑)。 とはいってもいつも通り会社に行って仕事はしていたので、私の変化に気づく人はいませんでした。不思議なもので妻だけが私の変化に気付いていました。 きっかけになったのは、ある研修を受けたことでした。 その研修では、エゴグラムで自分のタイプを知るということを行いました。 その結果、私のタイプは『反抗的な子共』でした。 こういうタイプは、リーダーシップがある反面、自己顕示欲が強かったり、人に傲慢を強いたりする。 確かにそういう面があるなと思いました。 自分がこうだと思うことをやり遂げたいというところもあるし、社員に対しての想いが強ければ強いほど、時に厳しくなることもありました。 それによって、よかった面もたくさんあります。 ですが、自分がよいと思っていることが必ずしも全員にとってよいことではない。 今の自分の存在は組織のリーダーとしてどうなのだろうと疑念を持つようになりました。 そこで、そんな自分を変えようと思いました。 今までの自分を変えるのって難しいです。でも努力した結果、変わることができました。 でもその頃からモチベーションがなくなってしまったのです。唖然としました(笑)」

理念を再構築しよう

モチベーションがなくなるということは、目指すべきものがない状態に等しい。 これまで目指してきたことに対し、熱量を持てなくなってしまうからだ。 そこで力武氏は新たに目指すべきものを考えるようになった。 「今後も組織のリーダーとして会社を発展させていきたいという想いは変わらない。でもこれまでの方法だけではだめで、やはり別の方向で社員のモチベーションを高める方法を考え、実行する必要がある。 そう考えたときに、やっぱり理念だなと思うようになりました。 みんなが納得して共感し、モチベーションとなるような理念を再編しようと考えたのです。 ・パチンコは何のために存在するのか ・お客様のためといっても、どういうことがお客様のためになるのか ・どんなパチンコ店がお客様に支持されるのか そんなことを突き詰めて考えていくうち、やはり顧客満足の追及を目指そうというところに行き着きました。 結局、利己的なものというのは、人の心を動かすことはできません。人のためであるから、みんな心が動かされるのだと思います。 社員にとっても、自分のためであるが難しい自己成長よりも、お客様のためである顧客満足の方が、共感しやすいです。 お客様のためになるサービスを提供すれば、ありがとうという感謝の言葉を頂ける。 それがやりがいになります。 何についてがんばればいいのかが、わかりやすいのではないかと考えました。 それに、これまでのパチンコ業界は、お客様の方向を向いてこなかったと私は思っています。だからこそ、本当にお客様のためになることをしたいと考え、顧客満足の追及を理念としました」    ̄中編(9/2)につづく